大鳥圭介おおとりけいすけ筆「松楓殿しょうふうでん扁額へんがく明治39年(1906年)

高峰博士のアメリカの別荘「松楓殿」に長らく掛けられていた扁額。
「明治三十九年/冬日為/高峰博士/従二位大鳥圭介書」とあり、大鳥圭介が譲吉の為に書いたことがわかる。大鳥は一説に松楓殿の名付け親ともいわれる。
松楓殿は1904年のセントルイス万博の日本館を譲吉が買い取り、翌年移築したもの。譲吉の日米親善の舞台となった。
大鳥は譲吉が工部大学校(現東大工学部)に在学中の1877〜78年に同校の校長になっているが、それ以外のつながりを示す資料は余りない。
しかし、この扁額により晩年に至るまで親交があったことが分かり、その資料的価値も高いといえる。

(高岡市教育委員会蔵)

(国立国会図書館蔵)
【大鳥圭介】 1833〜1911
江戸末期〜明治初期の軍人、政治家、外交官。播磨国赤穂(現兵庫県上郡町)の医師の家に生まれ、緒方洪庵の適々斎塾を経て、江川太郎左衛門に師事。江川の推薦を得て幕臣となり、戊辰戦争では榎本武揚に従う。
明治政府出仕後は開拓使御用掛、工部大学長、学習院長、華族女学校長などを歴任。1889年特命全権公使として清国に渡り、日清戦争前夜の外交工作を画策。号は「如楓」(じょふう)。

閉じる

ぎょ慶応元年(1865年)9月

魚鼓とは主に禅宗で用いる鳴り物の一種。木槌で打って時間を知らせるもの。板状、または空洞のものがあり、前者を魚板、後者を魚鼓という。木魚の原形とされる。魚形(鯉または鯱)をしているのは、魚が昼夜不眠とされていたことから、修行僧の眠気を戒める意味があったという。
この魚鼓は底の銘文により、慶応元年(1865年)に「高岡綿場」の綿商人・井林屋宗兵衛ら8名が、高岡市須田の瑞雲寺(国泰寺派)に寄進したものと思われる。世話人は棚田屋喜兵衛・金屋治助、作者は森本又助。
松楓殿に渡った経緯は不明だが、飯沼信子『高峰譲吉とその妻』(1993年)によると、瑞雲寺は譲吉の妹・節子の嫁ぎ先である、現高岡市中川の県会議員・南兵吉(富山県人初の大臣・南 弘の義父)が創建した。寺の広大な裏山は譲吉が寄進したが、それ以前は国泰寺の土地であったという。飯沼氏は譲吉が寄進した際に謝礼として松楓殿に持ち帰ったものと推測している。
高岡綿場は寛文11年(1671年)に創設されて以来、米場と共に賑わった綿市場である。特に文政7年(1824年)、高岡米場が停止となる一方、綿場に加賀藩(富山・石川県)唯一の販売独占権が与えられると、ますます発展し、高岡経済を牽引した。

(高岡市教育委員会蔵)

閉じる

春日式八足卓かすがしきはっそくたく

松楓殿メインゲストルーム用応接テーブル
幅 143cm × 奥行 84.5cm × 高さ 75.5cm

八足卓は、元来日本では神道や仏教の儀式の供え物や、玉串を載せるための台として用いられ、「はっそくじょく」又は「はっそくしょく」と読みます。八足卓でも大きなテーブルの場合は、「はっそくたく」と読みます。

この『春日式八足卓』は、松楓殿メインゲストルームの応接テーブルとして使用されました。1904(明治37)年開催のセントルイス万博に山中商会が出品した、『春日式八足卓 The Kasuga Table』をベースに、高峰譲吉博士が同商会に特注しました。テーブル表面は漆で丹念に仕上げられ、八足の脚には鯉の彫刻に豪華な金箔が施されています。 高峰博士のお気に入りでした。

山中商会は、欧米のライフスタイルを考慮して、応接テーブルとしての使用を提案しているところが興味深く、サイズも日本古来の八足卓の約3倍あります。1905年頃村上九郎作が制作しました。

村上九郎作は、生涯でいくつかの八足卓を制作していま すが、中でも重要な作品は『鎌倉彫貝図八足卓』であり、 石川県立美術館が所蔵しています。

1919 年金沢にて制作
幅51.5cm × 奥行27.3cm × 高さ28.1cm
(石川県立美術館所蔵)

出典:村上邦夫著『村上九郎作 生涯記』

閉じる

「松楓の間」扉上欄間とびらうえらんま明治後期

メインゲストルーム「松楓の間」正面(南側)右斜め前の扉上部の欄間。

菊の御紋がみられるので、明治42年(1909年)9月の久邇宮邦彦殿下夫妻来訪のための改修の際に加えられた可能性が高い。

(高岡市教育委員会蔵)

閉じる

高峰夫妻肖像画

高峰譲吉博士、キャロライン・ヒッチ・高峰 肖像画

アメリカの肖像画家、スティーブン・シーモア・トーマス画。

(高岡市教育委員会蔵)

閉じる

牧野克次まきのかつじ画「羽衣はごろも明治42年(1909年)7月

松楓の間の壁画。金箔地に能の演目『羽衣』の一場面が描かれる。
松楓殿の室内装飾を手がけた洋画家・牧野克次(京都高等工芸学校助教授)が高峰博士の為に描いたと記す落款がある。

(高岡市教育委員会蔵)

閉じる

獅子・狛犬

松楓殿に長らく置かれていた一対の木像。

神社などに魔除けとして置かれる、いわゆる「狛犬」は古くは「獅子」(開口した阿形)と「狛犬」(閉口した吽形)からなっていた。原則、向かって左の「狛犬」は直毛で角があり(木像は欠損)、右の「獅子」は巻毛で角がない。しかし、江戸時代に入ってから全国に普及すると、多様な形に変化した。また、呼び方も獅子が省略され、単に「狛犬」となっていった。

(高岡市教育委員会蔵)

閉じる

久邇宮くにのみや邦彦くによし殿下夫妻の椅子

松楓殿をニューヨーク郊外に移築して4年後の1909年、訪米中の久邇宮邦彦殿下夫妻が松楓殿に滞在される機会に手配された物と記録されています。明治天皇即位式のレプリカで、24弁の菊花紋がついています。

(高岡市教育委員会蔵)

閉じる

春日式椅子

村上九郎作の菖蒲柄が施されている春日式椅子。

菖蒲は百合や水仙などと共に日本伝統の文様の一つ。当時欧米を席巻していた「アール・ヌゥーヴォー」の作品に洋種のアイリスをデザイン化した作品が多く作られていることから、流行を意識して菖蒲柄を取り入れたのではないだろうか。

(高岡市教育委員会蔵)

閉じる

飾り台(サイドテーブル)

松楓殿の多くの調度品は、山中商会によって手配されたと故山中定次郎伝に記されています。

これはセントルイス万博にて日光式展示室として世界に紹介された当時の作品と思われます。

(高岡市教育委員会蔵)

閉じる