工場協会/新着情報 | トップページへ |
令和6年度 定期総会 従業員表彰 | (24/06/11) |
和風会館ふかまつに於いて6月11日、令和6年度定期総会を、来賓に坪田砺波市商工農林部長、米原商工会議所会頭らをお迎えし、開催致しました。 令和5年度事業報告・収支決算、6年度事業計画・収支予算案が承認されました。 任期満了に伴う役員改選では、現行の横山会長はじめ副会長3名、監事、理事12名を再選し、監事1名交代として日本ソフテック滑ロ山氏とする改選案が承認されました。 同日開催された従業員表彰では、永年に渡り地域産業の発展に尽力された永年勤続者22名、職務に精励し他の模範となる優良従業員2名の方が受賞されました。おめでとうございました。更なるご活躍に期待いたします。 表彰を受けられた方々は こちら をご覧下さい。(PDF) |
安全標語コンクール 作品募集! | (24/06/16) |
7月1〜7日は全国安全週間です。 工場協会では、例年安全週間に合わせて「安全標語コンクール」を実施しています。今年度も現在、作品を募集中です。会員事業所の従業員の皆さん是非ご応募下さい。 募集要項はこちら (PDF) 応募用紙はこちら (エクセル) 応募用紙を印刷後、工場協会事務局まで送付して下さい。メールも受け付けます。 FAX:33-4422 e-mail:tonami@ccis‐toyama.or.jp または t-nishi@ccis-toyama.or.jp |
![]() |
令和6年度 安全標語コンクール結果発表 | (2024/07/16) |
令和6年度 安全標語コンクールに多数ご応募いただきましてありがとうございました。 今年度は、21会員事業所より145作品の応募がありました。19名の当協会役員による 厳正な審査を行い、最優秀作品1点、優秀作品17点が選定されました。 最優秀作品は3色の短冊ポスターにし、全会員事業所へ配布いたします。 結果は以下のとおりです。 |
![]() |
|
砺波工業高校生 市内企業見学受入れ事業 | (2025/02/25) |
将来を担う若者に製造の現場を見てもらうことで仕事への興味を高め、実際の職場を感じ、また地元にある企業を知ってもらうために、令和7年2月25日、26日、27日の3日間、砺波工業高校2年生100名の市内企業見学受入れ事業を実施しました。 学校で見たり学んだりするのとは違う、実際に世の中で使われる製品の製造現場を目のあたりにした生徒たちは、とまどいながらも興味深々の様子でした。 将来の自分の進路や、どのような人間になりたいかを生徒たちが自分なりに考える機会となること、そして一人でも多くの若者が地元の企業に就職し活躍することにつながっていくことに期待したいところです。 受入れに協力いただいた32社の事業所の皆さん、ありがとうございました。 |
2024年度 優良事業所視察事業 トヨックス ウーケ | (2025/03/19) |
庄川町事業所協会と合同で2025年3月19日、優良事業所視察事業として、黒部市のトヨックス、入善町のウーケ富山を訪問しました。 「潟gヨックス」 黒部市前沢に立地する潟gヨックスは、1963年に東洋化成として創業、1983年に現在の社名に変更されておられ、プロパンガスホース開発製造を皮切りに、工場機器設備ホース、建築・建設用の作業ホースや家庭の水まわりホース、園芸用の散水ホースなど、幅広い分野で使用されるホース及び接手金具の製造メーカーです。 ホースを通じて流すものは、水はもちろん空気、油、粉、薬があり、これらを運ぶ「流体輸送システム」を提供しており、特に「耐圧ホース」分野では国内シェア70%を占めておられます。技術開発には注力しておられ、3300件を超える特許出願、ホース業界では困難といわれた、FA無人化にも取り組んでおられます。 お客様への安定した納品を実現するため、また自然災害に備えて、工場の分散化、防災強化、安心在庫、在庫拠点の分散化など、BCP(事業継続計画にも積極的に取り組んでおられます。 省エネや低環境負荷型の商品開発、石油系原料から天然資源由来原料へのシフト、、廃棄物の削減、伏流水の活用、クリーンな排水、太陽光発電の導入、里山保存活動等をSDGsへも貢献されています。 企業が取り組む事業テーマとして「地球環境の保護と創造をめざす」を掲げておられ、まさにそのテーマ実現のために活動されている企業であると感じました。 「潟Eーケ」 「お米本来の風味と栄養を活かしたご版の製造・販売を通じ、健やかで明るく豊かな食生活の実現、及び、日本の米文化の発展と食料自給率の向上に貢献します」の企業理念のもと、環境省認定の名水百選に選ばれた「黒部川扇状地湧水群」のある入善町に、潟Eーケは2007年に設立されました。 黒部川伏流水の良質な軟水の使用、品質の高いお米をトレイの中で炊き上げる製法で製造される無菌包装米飯は、2010年には国際味覚審査機構(ベルギー・ブリュッセル)主催の優秀味覚賞で二つ星を受賞、世界食品安全イニシアチブで評価された認証スキームである品質安全国際規格SQF(Safe Quality Food)の認証も取得されており、世界でも評価されています。 近年のライフスタイルの変化により、一人暮らしや共働きの家庭では、レンジでチンで炊き立てのご飯が食べられるウーケ製造の「ふんわりごはん」が喜ばれているとのことでした。また災害地での非常食としても利用されています。会社設立後、需要が高まり、2013年、2019年と工場を増設されました。 ウーケのふんわりごはんは、@張込みA精選B浸漬C充填D殺菌E加水F炊飯GシールH蒸らしI検査J放送K出荷という12の工程を経て製造されています。 工場は、海洋深層水取水施設に近く、「冷たい海洋深層水」の冷熱を取り込み、製造エリアの冷却に利用されています。放熱後の温まった深層水は隣接する施設で「牡蠣」の浄化に二次利用されているそうです。これらにより年間1480トンのCO2の削減を実現しておられます。 |
![]() |
令和7年度 定期総会 従業員表彰 | (25/06/10) |
和風会館ふかまつに於いて6月10日、令和7年度定期総会を、来賓に高畑砺波市商工農林部長、米原商工会議所会頭らをお迎えし、開催致しました。 令和6年度事業報告・収支決算、7年度事業計画・収支予算案が承認されました。 同日開催された従業員表彰では、永年に渡り地域産業の発展に尽力された永年勤続者15名、職務に精励し他の模範となる優良従業員3名の方が受賞されました。おめでとうございました。更なるご活躍に期待いたします。 表彰を受けられた方々は こちら をご覧下さい。(PDF) |