「商工とやま」平成17年11月号

特別寄稿 当所中欧産業経済視察報告
   歴史的遺産と市民が共存するまちづくり 〜中欧の経済情勢と都市再生〜

 当所が派遣した中欧産業経済視察団(団長:八嶋健三会頭)は、ドイツ、ハンガリー、オーストリア、チェコの経済情勢やまちづくりなどを視察してきた。予定では9月3日〜11日の9日間の日程であったが、飛行機のトラブルにより1日遅れ12日に帰国した。
富山商工会議所 中小企業支援部 経営支援課 課長代理 加 藤 泰 喜


写真
■歴史を思わせるまちづくり

 9月3日(土)成田を出発して、最初の訪問国ドイツのミュンヘンに到着した。

 ドイツ第三の都市ミュンヘン(人口約124万人)は、13〜14世紀の建物のモチーフを現代風にアレンジしながら、昔の街並みに合わせて創り直されている街である。
 ミュンヘン市内に流れるイザール(荒れ狂う)川では、サーフィンをする若者を多くの人が見物していた。

 この町は、自然の中で人間も一緒に住む環境を保持・保全する考えで、まちづくりをしている印象を受けた。



  写真
■イメージと我儘が今は観光地

 「ロマンテック街道」の一角と「ノイシュバンシュタイン城」の建造物などの保存状況や街並みなどを視察した。

 「ロマンテック街道(ヴュルツブルグ〜フュッセン約360q)」とは、約60年前に戦争時の悪いイメージを払拭するために名づけられ、中世の面影を残した古い集落が点在している街道である(1000年以上の歳月が過ぎている)。

 「ノイシュバンシュタイン城(別名:新白鳥城)」は、ルードリッヒ2世(我儘な王)が気ままな望みを実現するために建てた城であり、また、ディズニーランドのシンデレラ城のモデルになっている城としても有名である。この城は、岸壁にそそり立っており、中世の建造物とは思えないほど神秘的な美しさを持っていた。

 これらを視察し、ハンガリーの首都ブダペストに移動した。



写真
■中世と近代の共存

 ブダペスト(人口約174万人)は、ドナウ川沿いに位置しており、ドナウ川の左側はブダ地区で13世紀に建てられたブダの王宮やマチャーシ宮殿などの歴史的建造物が群在し、右側は近代的なペスト地区に分かれている。

 当日は、「アルパイン マニュファクチャリング ヨーロッパ」、「ヘレンド社」、「立山科学ハンガリー研究所」の3ヵ所を訪問した。

 まず、ブダペストから専用バスで30分程離れたビアトルバージ市にある「アルパイン マニュファクチャリング ヨーロッパ(略称:AOME)」(CDチェンジャー、CDヘッドユニット製造)を訪問し、紺野雅彦社長、中谷政則管理部長から欧州進出の目的
 (1)欧州自動車メーカ向けビジネスの拡大
 (2)欧州地域における価格競争の強化)
や、課題(従業員の定着率)などについて説明を聴き、工場を視察した。

 次に陶磁器の街ヘレンド市(ブダペストから専用バスで約2時間30分)の陶磁器工場を訪問した。陶磁器を製造している「ヘレンド社」では、1826年の創業から現在に至るまで、機械の導入を拒み続け、型造りから絵付けに至るまで全て手作業で行い、作品の底には、製作者を示す番号が付けてあることなどの説明を聴き、製造工程などを視察した。(ヘレンドの陶磁器とは、19世紀半ばから品質の高さからヨーロッパの貴族を中心に愛好されるようになった陶磁器である。)

 最後にブダペストにある立山科学グループの「立山科学ハンガリー研究所」の盛田常夫社長から、当研究所の事業内容やハンガリーを含む中欧諸国への進出企業が抱える課題などについて説明を聴き、懇談した。



写真
■小さな街の観光スポット

 ブダペストからオーストリアのウィーンへの移動の途中にある「ショプロン」や「バーデン」の歴史的建造物の保存状況や街並みなどを視察した。

 「ショプロン(人口約6・3万人)」は、1921年頃にハンガリーに属するかオーストリアに属するかで住民投票が行われた町で、この時、住民の70数パーセントがハンガリーを望みハンガリーに属することになった。

 この町には15世紀そのままの建造物が残り、観光客の多さもあって人口のわりには活気が感じられた。

 ショプロンの視察を終え、宿泊地である「バーデン(人口約2・5万人)」に到着した。(バーデンとは、温泉という意味でローマ時代から知られている。)ここの温泉は、弱硫黄泉が豊富に含まれているため街並みの視察をしている時も硫黄の匂いがした。
 また、当地にはベートーベンが1804年〜1825年まで、殆ど毎年訪れ第9交響曲や荘厳ミサ曲を作曲した地としても知られている。小さな街ではあるが、街の中には観光スポット的な「ベートーベン記念館」があり、多くの観光客が立ち寄っている。
 また、「ベートベン散歩道」を行くと、ぶどう畑が続き自家製の新酒を飲ませる農家風の酒場レストランがいくつもあり、観光客がゆったり寛げる保養所といった印象を受けた。ぶどうの収穫時期には露店でぶどうジュースも販売している。



写真
■過去の繁栄とユーロ導入

 専用バスでオーストリアの首都ウィーンに移動した。ウィーン(人口約155万人)は、古来より交通の要衝として栄え、特に中世から第一次大戦にかけてハプスブルグ家が繁栄を極め、その王宮の一部は現在総理府として利用されている他、敷地内には宝物館、乗馬学校、礼拝堂などが点在している。

 この日は、「ウィーン商業会議所」と「ジェトロウィーンセンター」の2ヵ所を訪問した。

 「ジェトロウィーンセンター」では、河浦義和次長からオーストリアの政治情勢、経済情勢などについて説明を聴き、懇談した。オーストリアは、冷戦後ECやNATOにも加盟せず永世中立国としての立場をとってきたが、1995年にEUに加盟し、その後ユーロを導入した。ウィーンにはIAEAの本部があり、国連の機関も誘致しニューヨーク・ジュネーブに次ぐ三つ目の国連の国としても知られている。また、最近の特徴的な動きとして、「2004年の好調だった経済情勢」や「中東欧のハブセンター機能への期待」についても説明を受けた。

 「ウィーン商業会議所」では、ミハエル・ホッケンネッグ副会頭、トーマスHボフスラフ管理・マーケティング部長、Drガブリエル・フューラ外国取引部長の3名から説明を聴き、懇談した。ウィーン商業会議所の主な役割である
 (1)全ての会員、ウィーン、国家、ヨーロッパの権利や主張を守っていくこと
 (2)会員に対するアドバイス(法律、税、政治、権限など)
 (3)会員間における権限交差時の意思の疎通
 (4)会員に対するサービス提供(このサービスの中には商業関係の学校の維持も含まれ、この事業が大きな意義を持っている)
などの説明を受けた後、共通の課題である中心市街地の空洞化や少子高齢化問題につて意見を交わした。



写真
■全てが世界遺産

 ウィーンからチェコのプラハへ向かう途中にある町全体が世界遺産に認定されている「チェスキークルムロフ」の建造物や街並みなの保存状況などを視察した。
 プラハやウィーンから車で片道3〜4時間程度離れた所にあるにもかかわらず、多くの観光客で賑っていた。



写真
■古都の市場経済との格闘

 プラハ(人口約116万人)は、欧州で最も古い都市であり、9世紀頃からの文化の中心地である。市内には、ロマネスク建築、バロック建築、ルネッサンス建築と11〜18世紀に渡る諸様式の建造物が建ち並んでいる。

 プラハでは、伝統工芸であるガラス工房の「リック株式会社」と「在チェコ共和国日本大使館」の2ヵ所を視察・訪問した。

 「リック株式会社」ではヤナ・フヘーナ営業部長から製造工程や当社の現状などにつて説明を受けた。

 当社の抱える大きな問題としては
 (1)国営であり、自社で商品を売る必要はなかったが、民営化され自社で商品を売らなければならなくなった
 (2)以前は国営であったためチェコで造ったガラス製品は全てボヘミアンの名前を付けることができたが、今はなかなかボヘミアンの名前を付けることができない
ことなどである。

 次に「在チェコ共和国日本大使館」を訪問し、荻原哲夫二等書記官から、チェコの概況、ユーロ導入の見通し、経済政策上の諸問題、日系企業の進出状況、日系企業が抱える諸問題などについて説明を聴き、懇談した。



■固有の価値を活かす

 今回訪問した各国は、いずれもEUに加盟しており、また、歴史的建造物や世界遺産にも登録されている都市や旧跡などを保有している。

 その古来からの遺産を保護し、市民が共存するまちづくりには様々な規制や負担もあるだろうが、そこに住む市民は全てを受け入れ、歴史的遺産と共存している。これは、それぞれの国や都市に合った独自のまちづくりや経済の活性化策を行っているからだと思われる。

 富山においても、固有の価値を活かし、市民が住みやすい環境であって、都市間競争にも対応できるまちづくりを推進していくためには、行政や各種支援団体そして一般市民が一体となり活性化策などを模索していくことが重要ではないかと、今回の視察を通じて、改めて考えさせられた。



▼商工とやま記事別INDEX | ▼戻る