譲吉の思いはつながっていく
譲吉が提唱して創立した「理化学研究所」は、日本の科学技術の原点となり、多数のノーベル賞受賞者を生み、2017年には創立100周年を迎えました。
主な出身者
- ● 鈴木梅太郎 ビタミンA、ビタミンB1の発見(日本十大発明家)
- ● 池田 菊苗 グルタミン酸ナトリウム(うま味成分)の発見(日本十大発明家)
- ● 本多光太郎 KS鋼、新KS鋼(日本十大発明家)
- ● 湯川 秀樹 中間子の存在の予想(ノーベル賞)
- ● 朝永振一郎 量子電気力学分野での基礎的研究(ノーベル賞)
譲吉が提唱して創立した「理化学研究所」は、日本の科学技術の原点となり、多数のノーベル賞受賞者を生み、2017年には創立100周年を迎えました。
主な出身者
高岡新報に譲吉の寄稿文が掲載されましたが、しかし、第一次世界大戦後の不況の影響、そして、譲吉の逝去ということもあり、アルミニウムの製造は中断し、黒部川水域電源開発の主体は、譲吉の意志と共に日本電力(現在の関西電力)に引き継がれました。
戦後、関西地方は深刻な電力不足にみまわれ、関西電力は、黒部ダム建設を決断します。
1956年(昭和31年)着工、社長太田垣士郎指揮の下、171人の殉職者を出し7年の歳月をかけて、1961年1月に送電を開始し、1963年(昭和38年)に完成しました。
譲吉の先見の明と、日本人の技術力がなしえた世紀のプロジェクトは、多くの人々が訪れる一大観光地となっています。
エピソード
11
明治時代(1904) - 大正時代(1922)
譲吉67歳まで
1913年、私は、「国民的化学研究所」設立を提唱しました。
化学研究がいかに必要か、また有効であるかを具体的に述べ、訴えました。
このアイディアは渋沢栄一さん、
もうひとつ、未来のために提唱したこと。それは、富山県にアルミニウム産業を起こすことです。
1918年(大正7年)5月、私は、地元の新聞・高岡新報に3回にわたり
何十年も先の未来に、構想が現実になればいいとの思いを込めていました。